生ごみの水切りにご協力ください

更新日:2023年1月23日

燃やせるごみの約4割を生ごみが占め、生ごみのうち約7割から8割が水分であるといわれています。燃やせるごみを減らすためには「生ごみの水切り」が効果的です。ぜひご家庭で取組みましょう。
水切りの基本は、「最初から濡らさないこと!」です。
このページは、所沢市ごみ減量・資源化を進める市民会議委員にご協力いただき、作成しています。

生ごみの水切り効果

  • ひと絞りの水切りにより、生ごみの量を減らすことができます。
  • 生ごみが腐敗しにくくなるので、悪臭を軽減できます。
  • ごみが軽くなるので、ごみ収集車の運搬効率が良くなり、収集車が出すCO2(二酸化炭素)の排出量を削減できます。
  • 水分が少なくなると焼却効率がよくなり、ごみを燃やす際のCO2(二酸化炭素)の排出量を削減できます。

生ごみの水切り方法その1(紙箱で乾燥させる)

野菜の皮等の生ごみは、水に濡らさずにチラシや新聞等で作った紙箱に入れ、乾燥させてから捨てましょう。

紙箱の作り方

チラシや新聞を広げている写真

1 チラシや新聞等を広げます

4つ折りにしている写真

2 4つ折りにします

折った部分を広げ、そのままつぶすように折っている写真

3 折った部分を広げ、そのままつぶすように折ります

裏側も3と同じように折っている写真

4 裏側も3と同じように折ります

つぶした部分が左右にくるように、位置を入れ替ている写真

5 ページをめくる要領で、つぶした部分が左右にくるように、位置を入れ替えます

裏面も5と同じように入れ替えている写真

6 裏面も5と同じように入れ替えます

翼状の部分を中心線に合わせて、2つに折っている写真

7 翼状の部分を中心線に合わせて、2つに折ります

裏側も7と同じように折っている写真

8 裏側も7と同じように折ります

はみ出している上部を手前に折っている写真

9 はみ出している上部を手前に折り、裏側も同じように折ります

中を開いている写真

10 中を開きます

完成しました

11 完成しました

生ごみを入れた様々な大きさの紙箱

12 紙箱に生ごみを入れて、乾燥させましょう
※紙の大きさや色によって、様々な紙箱を作ることができます

生ごみの水切り方法その2(あみ皿で生ごみをキャッチ)

排水口に浅いあみ皿をのせ、あみ皿に溜まった生ごみをしっかり水切りしてから捨てましょう(あみ皿は、スーパー等で販売しています)。
あみ皿の付け方

あみ皿と排水口の写真

1 浅いあみ皿を用意します

あみ皿を排水口に設置した写真

2 排水口に付けました!

生ごみの水切り方法その3(手などで絞る)

「水切りネット」に入れた生ごみは、コーナーに寄せ、手や皿等を利用して押し絞ってから捨てましょう。また、お茶がら等を絞る際も手や専用の「水切りネット」などを利用すると効果的です。
「お茶専用の水切りネット」の紹介ページへ(リンク先ではページの下の方で紹介しています)
「水切りネット」の利用方法

水切りネットをコーナーに寄せている写真

1 水切りネットをコーナーに寄せます

手を利用して、水切りネットを押し絞っている写真

2 手などを利用して、押し絞ります

茶がらの絞り方

急須に入っているお茶がらの写真

1 急須に入っているお茶がらを……

お茶がらを急須から取り出した写真

2 取り出します

お茶がらを手に載せている写真

3 お茶がらを手に載せて……

お茶がらを手で絞っている写真

4 ひと絞りします

お茶がらを紙箱に入れている写真

5 絞ったお茶がらを紙箱等に入れて乾燥させると、より効果的です

生ごみの水切り方法その4(生ごみを水に濡らさない)

生ごみをタッパーに入れている写真

生ごみを溜めておく時は、三角コーナーを使わず、ふた付タッパーの様な物に濡らさずに入れましょう。水に濡らさないことで、特に夏場は小バエ等が寄らず、一日分の生ごみを溜めておけます。

生ごみの水切り方法その5(ざるや新聞紙等に広げる)

ざるに生ごみを入れて乾燥させている写真

ざる、新聞紙、紙箱等に生ごみを広げて入れ、風通しの良い所で干して、水分を切りましょう。

お問い合わせ

所沢市 環境クリーン部 資源循環推進課
住所:〒359-8501 所沢市並木一丁目1番地の1 高層棟5階
電話:04-2998-9146
FAX:04-2998-9394

[email protected]

本文ここまで